不眠症の症状と種類について
不眠症と一言でいっても症状は様々です。ストレスや生活環境の変化、不安感、悩み、喪失感、精神的疾患などが主な原因で不眠症に悩まされる方が多いです。不眠症の症状を理解し、不眠症だと寛太らできるだけ早く医師の診察を受け、不眠症を改善する必要があります。
今回は不眠症の症状と種類についてです。
不眠症のタイプと症状
生活環境が変わったり、興奮する出来事があったりして夜眠れなくなることは誰にでもあります。緊張状態が続いた時などは、心臓の鼓動が気になって眠れないということもよくありますよね。
この眠れない状況は通常2~3日で治まるものです。しかし、それが1週間、2週間と続き、長期的に眠れなくなってしまう症状が続いているようであれば、不眠症を疑った方がよいでしょう。
不眠症は大きく4つに分類されます。
•入眠困難
布団に入ってもなかなか寝付けないタイプ。個人差はありますが、眠ろうとしているのに30分以上寝付けないことが続くと眠らなければという意識が強くなってしまい一層眠れなくなってしまうタイプ。
•中途覚醒
夜中に何度も目が覚めてしまい、再び寝付くのが難しいタイプ。トイレなどで何回も起きてしまったり寝付きは良いのに悪夢をみて起きてしまうなどのタイプ。
•早期覚醒
朝は早く目が覚めてしまい、その後も眠れないタイプ。自分で起きようと思っている時間よりも早く起きてしまい、二度寝などができなくなり目が冴えてしまうタイプ。
•熟睡障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡感がえられないタイプ。睡眠時間は確保できているにもかかわらず朝頭が痛かったり日中も眠たい状態が続き居眠りをしてしまうタイプ。
以上のように分けることができます。
不眠症は数日で治まるものを「一過性不眠」と言い、1~3週間持続するものを「短期不眠」といいます。
一過性不眠や短期不眠に関しては不安やストレス、悩みの原因を解消すれば治まることが多いです。
一方で1ヶ月以上続く不眠を「長期不眠」と言いますが、これは内科的疾患やうつ病などの精神的疾患を患っていることが多いので、メンタルクリニックや心療内科を受診し、安定剤、睡眠導入剤を服用して治療を行う必要性があります。
私の場合は不眠症の全ての症状が当てはまったので病院へ行ったところうつ病と診断されました。自分ではうつ病であるなどとは全く思っていなかったので驚きました。
しかし、抗うつ薬と睡眠導入剤を服用し続けた結果3ヶ月程度で克服することができました。
不眠症は気持ちの問題では解決しません。症状が長引くようであれば、できるだけ早く医師の診察を受けた方が楽になります。
このサイトを訪問された方が、一番多く購入されている不眠症改善プログラムです。 ▶稲葉式不眠症改善プログラムを実際に購入して体験しました。不眠症でも薬を使わずに改善する方法が分かりやすく解説されています。
このサイトを訪問された方が、一番多く購入されているサプリメントです。 ▶不眠症改善サプリメントを実際に購入して体験しました。体の緊張をほぐし、ストレスを減らして朝の目覚めを良くするサプリメントを紹介
不眠症だけではなく、うつ症状にも効果がある「セロトニン」を増やすサプリメント。 ▶「L−トリプトファン」を実際に購入して体験しました。 管理人が1年以上愛用しているセロトニンを生成しやすくするサプリメントを紹介。
スポンサードリンク
タグ
カテゴリー:不眠症の基礎知識